【無料セミナー】コネクティングリーダーへの転換~未来をリードする次世代の新たなリーダーシップ~
就職氷河期世代(40代前半~30代後半)を中心とした中堅人材がマネジャーという立場になり大きな壁に直面しています。自信とやる気を失いつつある先輩部下たちとどう向き合えばよいかわからず、
マニュアルや答えをすぐに求める若手人材に苛立ってしまう。
自立型人材として自分で考え、個々の力で行動することを求められてきたという高い意識が壁になってしまっているのです。
一方、若手世代が望むリーダー像も大きく変化してきました。
効率や効果をすぐに求める反面、人としてフラットな関係をベースに、意味あることをみんなでつながりみんなで成し遂げたいという意識が高まってきているのです。
こうした状況の中で従来と同じ管理職教育を繰り返していくことは難しいことのように思います。セミナーの中では、新たなリーダーシップ開発の考え方や具体的な取り組みをご紹介していきます。

詳細情報
-
1.中堅マネジャーを取り巻く環境
・中堅マネジャーを取り巻く環境
・中堅人材の壁をつくるもの ~育ってきた環境とその強み~
2.マネジメントの主軸の転換
・時代とともに変化するマネジメントの変遷
・変化に適応したリーダーシップの在り方
・乗り越えるべき中堅マネジャーの壁
3.コネクティングリーダーという考え方
・コネクティングリーダーとは
・5つの“つながる力”
4.事例紹介
・コネクティングリーダーをコンセプトにしたリーダー開発プログラム
~自分と組織の目標をつなぎ、周囲を巻き込んで新たな価値を創造していくリーダーづくり~
5.コネクティングリーダーの開発に向けて
・ディスカッション
-
開催日程
終了
2015年11月4日(水)15:00-17:00
講師
-
- 高橋 克徳
-
野村総合研究所、ワトソンワイアットを経て、ジェイフィール設立に参画。2010年より現職。
2013年より東京理科大学大学院イノベーション研究科教授、2018年より武蔵野大学経済学部経営学科特任教授を兼務。
榊原清則、野中郁次郎に師事し、組織論、組織心理学、人材マネジメント論、人材育成論を専門とする。 特に、人と人との相互作用が組織に与える影響、ダイナミズムを研究し、組織感情、リレーションシップなどの新たな切り口を提示し、組織変革コンサルティング、 人材育成プログラムの開発などに力を入れている。
2008年に出版した「不機嫌な職場(共著、講談社現代新書)が28万部のベストセラーとなり、その後も数多くの書籍や講演活動を通じて働く日本人の心の再生への動きをリードしている。
-
- 長谷川 晃大
-
研修会社にて企画営業・セミナー企画・運営に携わる傍ら営業チームのマネジメントに従事。
2011年にジェイフィールに参画。コンサルタント、ファシリテーターとして組織活性化支援全般の企画に携わる。職場風土改革プロジェクト、育成する風土づくり支援、マネジメント変革コミュニティづくり、次世代リーダー育成を通じた組織開発など中長期にわたる組織変革プロセス構築を得意としている。互いが理解しあい、個が尊重され、互いの可能性と未来を信じて働ける組織づくりを目指している。掲載論文に、「風通しの良い職場づくりの3要素」(人事実務2017年8月号)など。また、外部のオープンセミナーでも講師として活躍している。
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)
CRRグローバル認定システムコーチ(ORSCC)
米国NLP協会認定マスタープラクティショナー
会場のご案内
渋谷MKビル6階/JR渋谷駅より徒歩8分
関連書籍

- ワクワクする職場をつくる。【ハンディ版】

- みんなでつなぐリーダーシップ

- イキイキ働くための経営学

- 「上司がさっぱりわかってくれない」と思っているあなたへ(台湾版が出版)