2019.02
ジェイフィールのメールマガジン 感情ルネサンス
~仕事が面白い 職場が楽しい 会社が好きだ~
★☆人生は選択の連続だ★☆
平素よりメールマガジンをご覧いただき、
誠にありがとうございます。
ジェイフィールの山田です。
コンサルタントの佐藤が自分の思いをもって開催しているコミュニティですが、
今年は「みんなリーダーコミュニティ」として開催して参ります。
3月14日のテーマは「自分らしい人生の選択とは」です。
人生において、人はさまざまな選択を迫られます。
人生は選択の連続です。
しかし、中学生や高校生のころ、自分らしさがわかっていたかと考えると疑問です。
まだはっきりと「自分らしさ」そのものが確立できていなかったかもしれません。
自分らしいというよりは、社会的な価値観で選択してきたこともありそうです。
思いきり「自分らしく」選択したときは、人生が大きく変わり、その選択が自信になった気がします。
「選択」は人に与えられた自由のはず。
それが自分らしくできていないとしたら、そこには何があるのでしょうか。
日本人の幸福感には「自己決定度」が大きく影響しているという調査結果があります。
(神戸大と同志社大の研究チームが2018年に発表)
学歴や収入よりも自己決定度の方が幸福感に影響するというのです。
幸福度を上げる鍵は「周囲と違う個人の選択を尊重すること」だとか。
つまり、その人らしい選択が自分でできるということ、そして周囲が尊重する土壌が大事だということです。
2月25日の『「その人らしさ」を活かす組織づくり』セミナーで登壇してくださる
トレンドマイクロ社の人材育成の考え方も"Be Yourself"で、つまりは「その人らしさ」です。
スキルや技術だけではない、その人にしか持ちえないものを発揮できたとき、人はどのように輝くのでしょうか。
皆さまは「あなたらしさって何?」と聞かれたら、何と答えますか。
-------------------------------------------------------
【目次】
1)「その人らしさ」を活かす組織づくり
~"Be Yourself"を掲げ、社員のキャリア自律をサポートする
トレンドマイクロ株式会社様の挑戦を事例に~
2)ヘンリー・ミンツバーグが生んだプログラム
リフレクションラウンドテーブル体験会
3)【定員24名・残り3席先着順です!*申込多数の場合はキャンセル待ちとなります】
ジェイフィールの組織開発セミナー
『心理的安全性』を軸に職場を変える
野村総研資産運用ソリューション事業本部の組織活性化プロジェクト事例紹介
4)みんなリーダーコミュニティ
~世代を越えて対話するシリーズ~
「自分らしい人生の選択とは」
5)What's NEW!!
6)編集後記
-------------------------------------------------------
1)「その人らしさ」を活かす組織づくり
~"Be Yourself"を掲げ、社員のキャリア自律をサポートする
トレンドマイクロ株式会社様の挑戦を事例に~
どうして1on1は、うまくいかないのか?
「上司と部下の定期的な1対1の対話」で人材育成を狙う1on1。
みなさまの組織でも導入されているか、明確に施策化していなくとも対話を用いて育成をしよう、
とする流れがあるのではないでしょうか。...その取り組み、うまくいっていますか?
1on1は確かに大切なコミュニケーション方法だと思いますが、あくまで手段です。
大事なことは、1on1を通じて "何を成し遂げたいのか"。
「社員にどのように働いて、どのように生きてほしいですか?」
この問いに、みなさんならどう答えますか。どんなストーリーを紡ぎますか。
キャリア観、リーダーシップ観、人事ポリシー、組織観...これらの軸があり、
ストーリーの中に位置づけられて、初めて1on1は真価を発揮します。
このセミナーでは、日本の人事部 HRアワード2017にノミネートもされたトレンドマイクロ株式会社から、
人事総務本部 脇山様をゲストスピーカーとして迎えます。
トレンドマイクロ社の人材育成のベースとなる考え方は「キャリアは自ら築くもの」。
「Be Yourself」という創業者の座右の銘をもとに、社内のキャリアだけでなく、
同時並行で築くキャリアや、その先に描くキャリアも永続的に支援します。
革新的ともいえる挑戦について、具体的な取り組みやジェイフィールのプログラムがどのように
活用されたかを交え、お話しいただきます。
また「Be Yourself」と重なりのある、問い直しも提起します。
従来の人材育成の「"できない"を改善する」という在り方を問い直したい。
「その人らしさを活かす」、そしてそのための「安心安全な場を築く」ことで、人は「育つ」。
「人の感情」「内省と対話」に向き合い続けたジェイフィールの人材育成の考え方にも、是非触れてみてください!
【日時】2019年2月25日(月) 14:00~17:00(開場 13:30)
【会場】弊社オフィス コミュニティスペース
【詳細・お申込み】https://www.j-feel.jp/seminar/detail/_30.html
-------------------------------------------------------
★★高橋克徳のインタビュー記事が『日本の人事部』に掲載されています!★★
『「人のための組織づくり」への発想の転換 今、企業へのあり方が問い直されている』
「組織の利益のために個人はどう動くべきか」という発想で
「組織のための人づくり」をしてきた今までの組織のあり方では、
結局は誰も幸せになれないと若い世代は感じています。
「本当にやりたいことはこれだ」という、組織のために犠牲にされていた「人の思い」を
生かすことが「人のための組織づくり」の発想です。
これからの組織のあり方、リーダーシップのあり方について、丁寧に語っております。
ぜひお読みください。
-------------------------------------------------------
2)ヘンリー・ミンツバーグが生んだプログラム
リフレクションラウンドテーブル体験会
リフレクションラウンドテーブル(以下RRT)は、 自分のマネジメントに真摯に向き会うと共に、
参加者同士の関係を深めていきます。
この2つが、マネジャーの力になり、マネジャーと組織の自主的な変容を促していくプログラムです。
◆◇リフレクションラウンドテーブルの特徴◆◇
1.ヘンリー・ミンツバーグ教授の開発プログラムです
2.継続的なワークショップで、リフレクションを習慣化します
3.世界中の経営学者の最新コンテンツが提供されます
4.共感の連鎖が生まれます
5.変革行動が引き出されます
RRTはファシリテーター養成講座も開催しており、
最初のステップであるベーシックコースは満員御礼となることも多くなりました。
ベーシックコースの先にはスタンダードコースがあり、
今年はさらにアドバンスコースも開催が決定しております。
コースを修了された皆さま向けにコミュニティ(無料)も定期的に開催しており、
参加者同士でどんどん深められるような場をご用意しております。
また昨年からはRRTの一部であるマネジメントハプニングスに特化した
「マネジメントハプニングス ファシリテーター養成講座」をスタートし、今年も開催する予定です。
まずはセッションの一部を体験できる、当体験会へのご参加がオススメです。
ぜひお気軽にご参加ください。
【日時】2019年3月4日(月)14:00~16:30(開場 13:30)
【会場】弊社オフィス コミュニティスペース
【詳細・お申込み】https://www.j-feel.jp/seminar/detail/post_113.html#top
-------------------------------------------------------
3)【定員24名・残り3席先着順です!*申込多数の場合はキャンセル待ちとなります】
ジェイフィールの組織開発セミナー
『心理的安全性』を軸に職場を変える
野村総研資産運用ソリューション事業本部の組織活性化プロジェクト事例紹介
組織に安心安全を定着させると何が起こるのか
「心理的安全性」が大事と言われているものの、心理的安全性とはどういうもので、
何がそれを生み出すのか、また、それがある程度出来上がるとどのようなことが起こっていくのかについては
語られることが少ないように思います。
しかし、実際心理的安全性の高い組織であることで組織の学習を促進し生産性も高めるといわれ、
いまや組織づくりには欠かせないものと認知されています。
弊社では、野村総合研究所さまの資産運用ソリューション事業本部にて
組織診断ツール組織感情診断を使って、安心安全のカルチャーづくりを土台にしながら、
組織を活性化していく取り組みを1年間かけて行ってきました。
結果、フォローした組織(職場)のほぼすべてにおいて安心・安全を示す数値が高水準に至りました。
その過程で何を変えることができ、何が課題として残るのかについて変革プロセス事例をもとにご紹介いたします。
当日は本プロジェクト推進の担当者をゲストにお招きして、
組織活性化プロジェクトの概要と、今回の取り組みについてご紹介いただきます。
ゲストスピーカー
株式会社 野村総合研究所 資産運用ソリューション事業本部 事業企画室
大塚 哲也様
【日時】2019年3月12日(火)13:30~16:00(開場 13:00)
【会場】弊社オフィス コミュニティスペース
【詳細・お申込み】https://www.j-feel.jp/seminar/detail/30.html
------------------------------------------------------
4)みんなリーダーコミュニティ
~世代を越えて対話するシリーズ~
「自分らしい人生の選択とは」
日時: 3月14日(木)19:00~22:00
場所: 渋谷ジェイフィールコミュニティスペース
住所: 渋谷区渋谷3-3-2 MKビル6階 (渋谷駅16C出口から徒歩7分)
【概要】
私たちは、就活、ライフイベント、転職、これからは副業や第2の人生、没頭対象や人間関係など、
人生のあらゆるステージで「人生の選択」を迫られます。
それは時にゆっくりと、時に突然訪れますが、その時どうすれば「自分らしい選択」ができるのでしょうか?
そもそも「自分らしさ」とは何なのでしょうか?
どうすれば自分らしさ∞様々なしがらみの中での選択をコネクトするができるのでしょうか?
前半ゲストスピーカーの方のお話を受けた上で、全員で「自分らしい人生の選択とは」を探究します。
【対象者】
このテーマに関心を持たれたすべての方
学生(全学年の方大歓迎)~社会人
人事、R&D、新事業立ち上げなど人や事業に関心のある方にオススメ(職種は問いません)
【お申し込み方法】https://secure-link.jp/wf/?c=wf25579428
【構成】
1部:ゲストスピーカーからのインプット 19:00~21:00
・内田光彦様 日産自動車株式会社
・河合正能様 NECマネジメントパートナー株式会社
2部:全員参加グループ対話 21:00~22:00
(終了後、簡単な交流会あり)
費用:無料
主催:みんなリーダーコミュニティ
(株)ジェイフィール
------------------------------------------------------
5)What's NEW!!
2月1日 子どもの目から見たジェイフィール1日合宿
2月6日 佐藤将 連載コラム「ニッポンが世界を元気にする」19.次世代への讃歌(二)
------------------------------------------------------
6)編集後記
柔道の松本薫さんの引退会見を皆さまはどのようにご覧になったでしょうか。
恐らく誰にとっても印象的だったのは
「第二の人生、アイスクリームを作ります!」
という言葉と満面の笑顔。
随分畑違いのところに行くなぁと思いながらも、なんだか新しくていいなと思いました。
松本薫さんの本業は、これまでは「柔道」だったと思いますが、
これからは何でしょうか。
本業は母親で副業がアイスクリーム屋さんでしょうか。
どちらも本業?副業?
最近「本業がない時代」という言葉が聞かれるようになりました。
『現在一般的な職業の世界においてもこの本業という概念自体が急速に変化していると感じます。
私自身コンサルタント、ベンチャー経営者、大学非常勤講師、社外取締役、ライターなど
肩書きがどんどん増えておりまさに自分の本業が分からなくなっています。
そして私のまわりを見てもこういう人の裾野はかなり広がっているのだと思います。
最近では一躍有名人になった落合陽一氏も学者であり、アーティストであり、
会社経営者とマルチで活躍しています。』
(D4DR 代表取締役社長 Kentaro Fujimoto/in-Pocketより)
ライフスタイル誌「POPEYE」の今月の特集は「こんな仕事があったのか」です。
『"シゴト"という言葉がポジティブに響くかネガティブに響くか。
それによって人生は結構違うような気がする。たしかなのは
どちらに響くかは自分で決められるってこと。(中略)
あらためて、自分はどんなことがしてみたいのか一緒に考えてみようよ。
今はいろんな仕事があるみたいだし。』(POPEYE 2019年3月号/マガジンハウスより)
そこで紹介されているのは、元スタイリストの市議会議員とか、
4足のわらじ(アパレルショップのスタイリングやDJなど)を履いている人とか、
企画家、シロップアーティストといった「何するの?」という人まで。
実に多様です。
全員に共通しているのは「自分が楽しんでやっている」ということ。
そして固定観念や型に全くはまっていないということ。
自分のアイデンティティが肩書きで表現される時代は終わりなんだなと改めて思います。
というわけで、私はJfeelの「広報」と名乗ってきましたが、
それはもう終わりにしたいと思います。
これからの肩書きは「山田」なのか「クリエイティブ的な何か」なのか。
「広報」という肩書きには社会的イメージがあります。
広報ってこういうことやるんでしょ、広報なんだからこれはやるでしょ、というもの。
そこに縛られるのはもったいない。
「広報」という仕事を山田的な観点で考える...そんな意味を込めまして、
これからは何だかわからない肩書きでいきたいと思います。
そう思ってから、すでに仕事への向き合い方が変わり始めています。
自分なりの観点で見ようとすると勉強が必要です。
"読まなきゃ"と思ってビジネス書を読んでいた自分とはさようなら。
今は本質をまず知るために哲学書を「本当に知りたい」という気持ちで読んでいます。
ちょっと考え方を変えただけで、心持ちが随分変わるものだなと実感します。
この1年が楽しみです。
ジェイフィール メールマガジンは楽しい会社、元気な会社、良い仲間に恵まれた会社にするための情報が詰まったメールマガジンです。登録はメールアドレスを入力いただくだけ。ぜひご登録ください!
ジェイフィール メールマガジンは楽しい会社、 元気な会社、良い仲間に恵まれた会社にするための情報が詰まったメールマガジンです。登録はメールアドレスを入力いただくだけ。ぜひご登録ください!