高橋 克徳2022.04.27
コロナの影響もあり、人と組織の関係が少しずつ変わろうとしています。
これまで同様、会社のために働けば、自分も家族も幸せになれるのか。
自分がより良い人生を送るために、今のままの働き方、会社との関わり方で良いのか。
そんな迷いが出てきています。
仕事はライスワーク(食べるための仕事)だと割り切る人もいれば、仕事に本当のやりがい、ライフワークを求める人も出てきています。
バラバラになるかもしれない仕事への価値観、会社との関わり方・・・・・・。
どうつないでいけばよいのでしょうか。
一つは、みんなの価値観や思いが重なるキーワードを見い出すことです。
この組織は何のために存在するのか、存在目的は何か。最近は「パーパス」という言葉が使われますが、大切なのはみんなが共感し、価値観や思いが重なる言葉をどう生み出すかです。そのためには次の2点が必要です。
1点目は、そこに集まる人たち誰もが共感し、共鳴できる言葉を見いだすことです。
2点目は、それを上から与えるのではなく、対話の中で一緒に重ねていくプロセスをつくることです。
価値観や思いがバラバラになる中で、本当に誰もが大事だと思える言葉とは何か。
それはおそらく日々の仕事や互いの関わり方を象徴する言葉ではないかと思います。
楽しむ、思いやる、つなぐ、分かち合う・・・・・・。そんな言葉をみんなで自分の経験と重ねながら、諦めず探求し続ける。
そのプロセスで本音を重ねられるかが鍵になります。
その上で、どんなつながり方をする組織をつくりたいのかをみんなで考えてみてください。このときも2つの観点が必要です。
「仕事のつながり方」と「そこでやり取りするもの」が何かです。
仕事のつながり方には3つあります。1つ目は互いの仕事は独立していて、互いの仕事はプロセスの一部だという考え方。
2つ目は互いの仕事は重なっていて、絶えず協力しながら進めるものだという考え方。
3つ目はみんなで一つの仕事をしているからこそ、絶えず知恵を出し、一緒に進めていくものだという考え方。
そこでやり取りしながらシェアするものも、情報なのか、感情なのか、思想なのか。
これを組み合わせて、3×3のマトリックスで、九つのタイプのつながり方があると思っています。
個々がバラバラでも情報やノウハウだけはシェアする関係から、互いに協力し合い、思いやりの連鎖を起こす関係、さらには一つの思想を共有して共に何かを追求していく関係まであります。
そして、その場で得られる感覚、共有されるものは大きく変わってきます。
こんなつながり方をさらにみんなで対話してみてください。
多様性が広がっても、これは大事にしたいつながり方をみんなで探求し続ける。そのプロセスが、互いをつなぐことになります。
社員も会社も、苦しいときほど、実際に起きていること、困っていることを隠すことなく語れることが大切です。
それを自分事として捉え、相手を支えようとする。
こうした関係性が、社員と会社との間に築けるのか、そんな関係性が土台にある会社かどうかが、これからさらに問われてくるのではないでしょうか。
※ 本コラムは、日本商工会議所会報2021年9月号への掲載文を加筆・修正したものです。