ジェイフィールは、良い感情の連鎖を起こすこと
人と組織の変革を支援するコンサルティング会社です

私たちのメッセージ映像はこちら

なぜ部下は不安で不満で無関心なのか メンバーの「育つ力」を育てるマネジメント
著者片岡裕司, 山中健司
出版社日経BP 日本経済新聞出版

キャリア自律時代の人財育成の進め方
“メンバーの「育つ力」を育てる” 5つのステップ
共育型OJT 決定版

☑1on1でも心を開いてくれない
☑言われたことしかやらない
☑挑戦する前から失敗を恐れる
☑部下に気を遣って疲れる
……今、多くのマネジャーがこんな悩みを持っています。

誰も本音を話してくれないから、どんな感情を持っているかもわからない。
だけど、問題になるのが怖くて一歩踏み出せない。
そんな負の連鎖が職場のあちこちで起きているのです。

“上司であること”が何よりも難しい今、
新しいマネジメントの方法論を提案するのが本書です。

ここがポイント!

育つ力が育つ5つのStep

Step1▶「目標のすり合わせ」ではなく「目的を育む」

Step2▶「強み」ではなく「持ち味」を活かす

Step3▶「内発的動機」ではなく「内面化動機」を引き出す

Step4▶「成功思考」ではなく「成長思考」を育む

Step5▶「明確に目標を絞る」のではなく、多様な視点から「可能性」を広げる


著者2名は15年超のキャリアを有する実力派コンサルタント。
さらに、第7章では、コーチングと臨床心理学の視点を交えて、
関わり方が難しいメンバーへの接し方を解説。
目の前に“困ったメンバー”がいて頭を抱えているマネジャーの突破口にもなります。

豊富な事例を交えた「キャリア自律時代の人財育成」必読書です。

【目次】
序章:部下の「不安・不満・無関心」の背景にあるもの
第1章:メンバーの「育つ力」を育てるとは
第2章:[心の安全基地]「キャリアの目的」を共有することで心理的安全性を築く
第3章:[本物の自己理解]「持ち味」を発見して、自己肯定感を育む
第4章:[挑戦する勇気]「内面化動機」で「やる気」を引き出す
第5章:[折れない気持ち]壁を乗り越えるための自己効力感を育む
第6章:[さらなる成長]キャリアの可能性を広げて、メンバーを成長軌道に乗せる
第7章:「困ったメンバー」との向き合い方
(amazon 該当ページより)

Publication - 出版書籍、メディア掲載

Seminar

最新のセミナー

開催終了
無料
オンライン
ウェビナー
単日開催
キャリア自律時代の人財育成 “メンバーの「育つ力」を育てる” 共育型OJTの進め方
開催日程:2025年3月17日(月) 15:00~16:00

#組織開発

#キャリア

#人材育成

#心理的安全性

#マネジメント

参加受付中
複数日開催
【対面式開催】リフレクションラウンドテーブル®ファシリテーター養成講座  ベーシックコース 54期
開催日程:1日目:2025年6月16日(月) 10:00-18:00 2日目:2025年7月16日(水) 10:00-18:00

#内省

#マネジメント

#マネジャー

#組織開発

#ファシリテーター

開催終了
無料
オンライン
ウェビナー
単日開催
トヨタ紡織株式会様の事例紹介「次世代経営へのリーダー育成」
開催日程:2025年2月21日(金) 10:00-11:00

#イノベーション

#次世代組織

#リーダーシップ

#リアルリーダー

#組織開発