ジェイフィールは、良い感情の連鎖を起こすこと
人と組織の変革を支援するコンサルティング会社です

私たちのメッセージ映像はこちら

「弱み克服」「強みを伸ばす」から「持ち味を活かす」育成へ

『なぜ部下は不安で不満で無関心なのか メンバーの「育つ力」を育てるマネジメント』
の発売と同時に日経BOOKプラス連載(全3回)スタート

日経BOOKプラス連載 第2回(全3回)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドラッカーが語ったマネジメント革命
マネジャー研修などで「若い頃に上司や先輩からどのように育てられましたか?」と尋ねると、多くの方から「とことんダメ出しをされた」「足りない部分をたくさん指摘してもらった」という答えが返ってきます。

いわゆる「弱みを克服する」というアプローチで、今の管理職世代はこの方法で育ってきた方が多いのではないでしょうか。

著名な経営思想家ピーター・ドラッカーは、著書『 明日を支配するもの 21世紀のマネジメント革命 』(ダイヤモンド社)の中でこう述べています。

「何事かを成し遂げるのは、人の強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。もちろん、できないことによって何かを行うことなど、到底できない」

この言葉に代表されるように、昨今「強みを活かす」重要性が認識されていますが、マネジメントの現場ではまだ「弱点克服」のアプローチがとられがちです。なぜでしょうか。

これは、「できていないところがあってはいけない。弱みを何とかしないと困る」という切迫感から来ていると考えられます。

日本の教育、受験システムが影響しているところが大きく、企業の人財育成にもこのアプローチが根強く残っている印象です。仕事や年次によって求められる能力を可視化し、足りないところを課題として改善するやり方です。

「弱み克服」型育成の一長一短
(日経BOOKプラスより)

つづきはこちら

Publication - 出版書籍、メディア掲載

Seminar

最新のセミナー

開催終了
無料
オンライン
ウェビナー
単日開催
キャリア自律時代の人財育成 “メンバーの「育つ力」を育てる” 共育型OJTの進め方
開催日程:2025年3月17日(月) 15:00~16:00

#組織開発

#キャリア

#人材育成

#心理的安全性

#マネジメント

参加受付中
複数日開催
【対面式開催】リフレクションラウンドテーブル®ファシリテーター養成講座  ベーシックコース 54期
開催日程:1日目:2025年6月16日(月) 10:00-18:00 2日目:2025年7月16日(水) 10:00-18:00

#内省

#マネジメント

#マネジャー

#組織開発

#ファシリテーター

開催終了
無料
オンライン
ウェビナー
単日開催
トヨタ紡織株式会様の事例紹介「次世代経営へのリーダー育成」
開催日程:2025年2月21日(金) 10:00-11:00

#イノベーション

#次世代組織

#リーダーシップ

#リアルリーダー

#組織開発